

摂南大学 看護学部
住所 | 〒573-0101 大阪府枚方市長尾峠町45-1【枚方キャンパス】 |
---|---|
Tel | 072-839-9104(入試部) |
URL | https://www.setsunan.ac.jp/faculty/nursing/![]() |
看護職者に求められる確かな知識と技術、豊かな人間性に基づく深い思考力を身につける
社会の変化と医療の発展に伴い、看護職者に求められる能力も高度化・多様化しています。本学部では徹底した少人数教育で、講義と実習を連動させたカリキュラムを編成。基礎看護から地域・在宅看護、成人看護、老年看護、小児看護、母性看護、精神看護まで幅広い専門科目を用意し、看護の各現場に必要な知識や技術を身につけます。さらに薬学部との連携体制を敷き、薬の知識も習得可能です。周辺の地域医療とも連携した実践に即した教育体制を整え、これからの医療界を担っていく人材を育成しています。
助産師課程・保健師課程・教職課程(養護教諭一種)を設置 ダブルライセンスの取得が可能
看護師資格だけでなく、看護師資格と助産師資格、看護師資格と保健師資格、または看護師資格と養護教諭一種免許のダブルライセンスの取得が可能です。
医療施設に限らず官公庁や企業など、幅広い分野を視野に入れたキャリアデザインを描くことができます。
総合大学の強みを活かした他学部連携教育
- 病院薬学演習(薬学との融合教育)
- 薬に強い看護師になるために、(模擬)処方せんを用いた処方解析や薬剤関連の医療事故事例の検討の中で、そのために必要な医薬品の専門知識やリスクマネジメントについて理解・修得することを目指します。
- 患者安全(薬学部との連携教育)
-
この授業では、薬学部と合同で、医療安全の現状を理解したうえで、看護職者の役割やリスクの予知・回避を学ぶほか、エラー事例の原因分析やチームを組んでの演習なども行い、医療事故防止に関する基本的な知識を身につけます。
- 先端医療演習(理工学部との融合教育)
-
医療の高度化・複雑化及び医療の質や安全性の向上に伴い、多職種によるチーム医療が様々な臨床で実践されています。その中で、看護学と工学の新たな科学的知見に基づく考えや技術の導入が求められています。この授業では、建築環境工学、情報科学の基礎知識を学修し、これからの看護学と工学の融合について考察します。さらに、ディスカッションを通して、斬新なアイデア創出を目指します。
- 臨床医療演習(農学部との連携教育)
-
医療現場において、管理栄養士との連携は重要です。この演習では、農学部食品栄養学科と合同で、様々な症例の入院患者のチーム医療における病院のベッドサイドを想定し、看護師、管理栄養士、患者、付き添いのご家族等に扮して、指導のロールプレイを行います。
看護教育のDX化の取り組み
- 電子教科書による授業展開
- 電子教科書の導入により、オンラインやオンデマンド授業による教育の展開等、授業の質向上を図っています。さらに臨地実習先へも持ち運びが可能なため、学生の利便性も向上しています。
- 臨床現場のICT化(電子カルテ)に準じた教育実現のため、 臨地実習支援システムの導入
-
※関西の大学で初めて導入
臨床現場の電子カルテに準じた教育を実現するため、実習記録の紙媒体からのデジタル化を行っています。臨地実習支援システムの導入により、学生に対し本学の教員や実習先指導者からタイムリーな指導・助言が実現でき、実習における学習効果を高めています。さらに、学生の実習記録(実習日誌の作成や整理)等は、システム上で一元管理(蓄積)されるため、4年間を通じた振り返り教育が容易となり、連続性・一貫性をもった教育を展開しています。
- 高機能シミュレータ等を用いたシミュレーション教育
学内演習において実際の臨床場面をリアルに再現した教育や授業と臨地実習のシームレスな授業展開をしています。看護師として現場で必要な素養を磨きます。
- VRを用いた患者模擬体験
-
患者の症状を「学ぶ」のではなく、VRを活用した「体験」を通じて理解を深める授業展開をしています。
国家試験対策および就職・進学サポート※費用は大学負担(無償)
看護師国家試験全員合格に向けて多彩な支援を行っています。

※担当教員および外部講師が模試の結果等に準じ、個別学習指導を行います。
大学院への進学
大学院進学を希望する学生、すでに医療現場で働いている地域の看護識者に対して、より高度な看護実践能力と研究能力を養うための教育の場として、大学院を設置しています。2026年4月には博士後期課程を開設予定です。(課程変更認可申請中)
卒業後の進路
高齢化が進む日本において、病院では、質の高い看護職者が求められています。また、看護職者は病院だけでなく、多方面でも人材のニーズがあり、訪問看護や福祉施設、保育所をはじめ、臨床試験や治験の支援を行う治験コーディネーターなど、卒業後の進路は多彩です。さらに助産師資格を取得すれば、助産師として妊娠や出産にかかわるなど、幅広いフィールドで活躍できます。保健師資格を取得すれば、保健師として地域で健康保持増進や疾病予防にかかわる役割を担うことができます。
